【2025年最新版】保育園のイベントアイデア30選|子供が喜ぶ行事計画を徹底解説!

保育園イベントアイデア

子供が喜ぶイベントアイデアを徹底解説!

保育園では、子どもたちの成長や季節の移ろいを感じられるイベントが大切な役割を果たします。 ここでは「春・夏・秋・冬」の季節ごとに、実際に保育園で取り入れやすく、保護者や子どもたちにも喜ばれるイベントのアイデアを紹介します!

この記事の著者

サクラトーン子育てママスタッフ

はるぽん

HaruPon

プロフィール

保育園や幼稚園などに子供向けの和楽器コンサートを出張公演する「サクラトーン」の子育てママスタッフ。ママの視点から皆様の悩みや疑問解決のお手伝いにお役立て出来る様な記事をお届けしていきたいと思ってます!

どんなイベントにしようか迷った時は!

思い出に残る大切なイベントを助けてくれる心強い存在、プロのパフォーマーの人気出張イベントのおすすめをまとめました。是非チェックしてみてくださいね!

幼稚園保育園出張イベントアイデア

保育園のイベントアイデア30選|子供が喜ぶ行事計画を徹底解説!

春の保育園イベントアイデア

イベントアイデアこいのぼり
  • お花見ピクニック:近所の公園へお弁当を持って外出し、満開の桜を眺めながらレジャーシートの上で食事を楽しみます。自然に触れながら季節の移ろいを感じられる貴重な機会です。
  • こいのぼり制作:ビニール袋や色紙、クレヨンを使ってオリジナルのこいのぼりを作成。完成したこいのぼりを園庭や廊下に飾り、こどもの日を盛り上げます。
  • 春の遠足:公共交通機関や園バスを使って自然豊かな場所へ出かけ、虫探しや草花観察など、春の自然と触れ合います。
  • イースターエッグ探し:色とりどりの卵型カプセルの中におやつやシールを入れて園庭に隠し、宝探しゲームとして楽しみます。制作では卵の絵付けも体験できます。
  • 新入園児歓迎会:新しく入園した子どもたちを歓迎するイベント。年長児が出し物を披露したり、一緒に歌やゲームを楽しんだりして、安心して園生活が始められるようにします。

夏の保育園イベントアイデア

イベントアイデア七夕
  • 水あそび大会:園庭にビニールプールや水鉄砲、シャワー遊具を設置して自由に遊べる日を設定。熱中症対策と安全管理を徹底しながら、全身で水の楽しさを味わえます。

安全指導に: 文部科学省|水遊びの事故事例と防止対策

  • 七夕まつり:短冊にお願いごとを書き、手作りの笹飾りとともに飾ります。物語の読み聞かせや、浴衣での写真撮影を通じて和の文化を体験します。

由来の解説に: 国立天文台|七夕の話

  • 夏まつりごっこ:ヨーヨー釣り、輪投げ、かき氷屋さんなどを園内に設置し、夏祭りの雰囲気を再現。おみこしを作って園内を練り歩くことも。
  • スイカ割り大会:大きなスイカを目隠しして棒で叩くイベント。順番を守る、応援するなどの社会性も育ちます。割ったスイカは皆で試食!
  • お泊まり保育(年長向け):夕食づくり、花火、布団敷きなど自分たちで行い、夜を園で過ごす特別な体験。自立心と仲間との絆が深まります。

秋の保育園イベントアイデア

イベントアイデアいもほり
  • ハロウィンパレード:自分たちで作った仮装衣装を着て園内をパレード。近所の施設を訪問して「トリック・オア・トリート!」と元気に挨拶する園も。
  • 収穫体験(さつまいも掘りなど):農園や園の畑で野菜を収穫し、食育に繋げます。

食育資料: 農林水産省|食育推進サイト

  • お月見会:十五夜の日に合わせてお団子づくりや月の紙芝居を行い、日本の伝統行事に親しみます。

月の科学的解説: 国立天文台|お月見について

  • 運動会:親子競技や年齢別の競技を取り入れた大イベント。
  • 秋の制作展:落ち葉や木の実、どんぐりなど秋の自然素材を使った作品を展示。

冬の保育園イベントアイデア

イベントアイデア
  • クリスマス会:合唱、劇、キャンドルサービスなどを行い、サンタクロースが登場するサプライズも。プレゼント交換で交流を深めます。
  • おもちつき大会:臼と杵を使って実際にもちをつき、つきたてのもちを試食。伝統文化への理解と、力を合わせて行う楽しさが味わえます。
  • 豆まき会(節分):鬼のお面や豆入れを制作し、豆まきを実施。鬼役を保育士が担当することで子どもたちに大盛り上がり。
  • 雪遊び(園庭 or 園外):雪が積もった日は園庭で雪だるま作り、雪合戦、雪の感触遊び。防寒対策をしっかりと。
  • 生活発表会:年度末に行う一大イベント。クラスごとの演目を披露し、1年間の成長を保護者とともに振り返ります。

年齢別におすすめのイベント

  • 0歳〜1歳: 音の出るおもちゃ、水・粘土・寒天などを使った感触遊びが中心。
  • 2歳〜3歳: 簡単なルールのゲームや手遊び歌、体操遊びがおすすめ。
  • 4歳〜5歳: 制作や劇などの表現活動や、ルールのある遊びが適しています。

参考: こども家庭庁|遊びや体験活動について


保護者参加型のアイデアまとめ

イベントアイデア親子
  • 親子ピクニック
  • 親子制作会(季節のクラフト)
  • 親子体操やダンス
  • パパママ先生体験
  • お茶会や保護者交流会

参考資料: 内閣府|霞が関見学デー


準備が簡単&低予算のイベント案

イベントアイデア紙芝居
  • 室内でできるボール転がし大会
  • 色水あそび(ペットボトルと絵の具で)
  • 手作り紙芝居大会

参考資料: 日本保育協会|低年齢児保育における動的環境に関する実践的研究


まとめ

保育園のイベントは、子どもたちの五感や心を育てる大切な機会です。季節感や年齢に合った工夫をすることで、より思い出深い時間になります。この記事が、日々忙しい保育士さんや園長先生のヒントになれば幸いです。

幼稚園保育園出張イベントアイデア